薪ストーブの灰掃除
我が家の薪ストーブの灰受けをお掃除♪
まずは、灰がこぼれないようにそ~っと開けます。

そ~っと・・

よし!

そうしたら、 灰をこぼさないように、
灰をそ~っと中央に集めます。

集めたら、軽く固めて・・

蓋をします。

これで、灰がこぼれる心配はありません。

そうしたら、
これを薪ストーブからはずして外へ・・

ここで、灰掃除のお供、 灰受けバケツの登場です。

灰の中には、 灰に埋まって燃え残った炭の粉が生きています。
蓋付きの断熱二重底の灰受けバケツに入れて、

48時間以上屋外の不燃性の床に置いてから、
しかるべき場所に処理してください。
そして、薪ストーブから出たこの灰を、
今回は、火鉢にいれて使ってみようと思います。
その模様については、後ほど。。
灰の活用法については、
過去の記事(こちらをクリック!)をご覧ください。


