O様邸(伊予市)薪ストーブメンテナンス
6年前に、
家の新築工事+薪ストーブ設置工事をさせて頂いた、
伊予市O様邸へ
薪ストーブメンテナンスに行ってきました。
機種は、アンコールのレッドです。

では、早速メンテナンス開始。

セラミックボックスをそ~っと外し、

キャタリティックコンバスター(触媒)を出します。
長時間高温で焚かれていたようで、
触媒が変形してしまっていました。
今回、新品のものにお取り換えし、
改めて、焚き方の講習を行わせて頂きました。

続いて、外部の煙突掃除&点検を行います。
ここは、屋上です。
夏はここから、花火大会が一望できるようになっています。

今回も、さらさらの微粒子で状態の良いススでした。

バラしたパーツは外に出し、掃除&点検を行います。

炉内も丁寧にブラッシングをしながら、
灰をきれいに吸い取り、点検していきます。

薪ストーブの口元を外し、

ススを吸い取り、磨き、ファイバーロープをつけなおします。


そして、炉内がきれいになったところで、
新しいキャタリティックコンバスター(触媒)を取り付けます。


セラミックボックスを元通りに戻し、

薪ストーブをぴかぴかに磨き上げます。

きれいになった口元などを元通り取りつけ、完了です。

メンテナンスを終え、ピッカピカになったアンコール。

炉内もピッカピカです。


メンテナンスを終えた薪ストーブに、

灰を軽く敷いてあげます。
こうすることで、
炉内の痛みを防ぎ、 熾き火が長持ちするのです。

今年もO様ご家族をぽっかぽかに温めてあげてね。



 
                             
                             
                             
                            