久万高原町U様邸 薪ストーブ設置工事
古民家再生のリフォームをされた久万高原町のU様邸に、薪ストーブのデファイアントを設置させていただきました。
早速、工事の模様をご紹介させていただきます。
まずは、吹き抜けの天井に煙突の開口の墨出しをします。

その墨に合わせて、天井をカット。(ゴミが飛ばないように掃除機で吸いながら行っています。)

そして、屋根瓦を剥いで、開口部の墨出しをして、カットしていきます。


開口部分を補強し、専用の支持金物で煙突を固定していきます。

雨仕舞い工事もしっかりと行い、外部の煙突工事は完了!

 
  
続いて、内部の工事。
外とステンレス一枚で接しているフラッシング内が結露してしまわないよう、断熱材のロックウールを入れていきます。

ロックウールが落ちてこないように不燃材で蓋をしています。

そして、専用の支持金物で煙突を固定しながら取付し、薪ストーブのデファイアントと接続していきます。

ウォーミングシェルフも取り付け、すべての取付が完了!

吹き抜けの梁とも相性が良く、すてきです。
 
  
早速、オーブンプレートを敷いて、その上にきれいな灰を敷き詰めます。

火入れ式の準備が整いました。

~火入れ式の模様~
「安全に薪ストーブライフを楽しめますように」と願いを込めながら、 二礼 二拍手 一礼。
 
  

塩払いでお清め。

いよいよ着火!
慣らし焚きを行いながら、薪ストーブの使い方や注意点、楽しみ方などじっくりお話させていただきました。

氷点下になることも多い久万高原町。デファイアントが大活躍してくれることでしょう(*^^*)!!

U様、暖かい冬をお楽しみください* ありがとうございました。



 
                             
                             
                             
                            